末永く安全にご使用いただく為に、取扱方法、メンテナンス方法を取扱説明書にて、ご確認ください。
ご不明点、不足等ございましたら、お買い求めいただいた販売店、または弊社へご連絡ください。
使用燃料 | ペレット種類 | 木質ペレット(バークは除く、6~7mm対応) |
---|---|---|
サイズ | 外形寸法 | 約W480×D560(排気口除く)×H910(mm) |
設置寸法 | - | |
重量 | 約120kg (配送時は分割し、最大86kg) |
|
構造 | 給排気方式 | 強制給排気方式(FF) |
構造 | 燃焼炉・燃料タンク分離型 (燃料タンクユニットは熱くなりません) |
|
熱交換方式 | 自然対流式 (対流促進用ファン搭載) |
|
蓄熱方式 | 扉・天板に鋳鉄、燃焼炉内に耐火板を使用し、高い蓄熱性能 | |
燃料タンク 容量※1 |
12kg (最大燃焼で約7時間分) |
|
暖房能力 ※1 ※2 |
暖房目安 | 20畳~ ※暖房面積は建築条件により変わります |
燃料投入量 | 約0.5~1.54kg/h (無段階調整・10kg袋で約6~15時間) |
|
最大時 熱量 | 6,068kcal/h(低位) | |
最大時 暖房出力 | 6.0kW | |
最小時 熱量 | 1,970kcal/h(低位) | |
最小時 暖房出力 | 1.9kW | |
計算 | ※熱量(消費カロリー)は全木ペレットの低位発熱量 3,940kcal/kgで計算 ※暖房出力は熱量×燃焼効率で算出 |
|
操作方法 | 点火方式 | 手動点火(点火作業は1~2分) |
温度調節 | ペレットダイヤルにて、ペレット投入量を調節(無段階調節) | |
電力 | 電源 | AC 100V 50Hz・60Hz(電源コード長2m) |
消費電力 | 30W | |
運転音 ※3 |
前方1m | 41dB程度 |
安全装置 | 感震装置 | 手動復帰式 感震自動消火装置(燃料停止)搭載 |
過熱検知 | 異常過熱センサー 搭載 (異常過熱時にペレット供給停止・警報ブザー) |
|
過電流 | ヒューズ 5A 2本 | |
消火制御 | 主電源切断後、排気ファンはタイマーで自動運転 | |
メンテ ナンス |
灰除去 | 灰受けを1週間に1回程度(毎日8時間燃焼) |
シャッター 掃除 |
シャッター内の灰・スス掃き出しを月1回程度 | |
熱交換器内 掃除 |
- | |
排気管掃除 | シーズン終了後、集塵機で灰・ススの吸い取り | |
メーカー (販売店) メンテナンス |
使用頻度にもよりますが、目安として1~2年に1回、販売店によるメンテナンスをお勧めします。 公共施設等の場合、販売店による年1回のシーズンメンテナンスが必要。 |
|
設置 | 使用配管 | FF2重管(外径φ110mm・内径φ75mm) |
炉台 | 不要(汚れ防止用オプションあり) | |
離隔距離 | 上 | 100cm(自社基準) |
前 | 100cm(自社基準) | |
右横 | 30cm(自社基準) | |
左横 | 30cm(自社基準) |
※1:燃料により変わります。
※2:住宅の気密性・構造によって変動
※3:(参考)ルームエアコンの運転音 42~48db(前方1m)
使用燃料 | ペレット種類 | 木質ペレット(バークは除く、6~7mm対応) |
---|---|---|
サイズ | 外形寸法 | 約W410×D430×H800(排気口除く)(mm) |
設置寸法 | - | |
重量 | 約67kg (配送時は分割し、最大50kg) |
|
構造 | 給排気方式 | 強制給排気方式(FF) |
構造 | 燃焼炉・燃料タンク分離型 (燃料タンクユニットは熱くなりません) |
|
熱交換方式 | 自然対流式 | |
蓄熱方式 | 扉・天板に鋳鉄、燃焼炉に厚板鋼板を採用し、高い蓄熱性能 | |
燃料タンク 容量※1 |
10kg (最大燃焼で約12時間分) |
|
暖房能力 ※1 ※2 |
暖房目安 | 10畳~ ※暖房面積は建築条件により変わります |
燃料投入量 | 約0.3~0.8kg/h (無段階調整・10kg袋で約12~24時間) |
|
最大時 熱量 | 3,152kcal/h(低位) | |
最大時 暖房出力 | 3.1kW | |
最小時 熱量 | 1,182kcal/h(低位) | |
最小時 暖房出力 | 1.2kW | |
計算 | ※熱量(消費カロリー)は全木ペレットの低位発熱量 3,940kcal/kgで計算 ※暖房出力は熱量×燃焼効率で算出 |
|
操作方法 | 点火方式 | 手動点火(点火作業は1~2分) |
温度調節 | ペレットダイヤルにて、ペレット投入量を調節(無段階調節) | |
電力 | 電源 | AC 100V 50Hz・60Hz(電源コード長2m) |
消費電力 | 25W | |
運転音 ※3 |
前方1m | 40dB程度 |
安全装置 | 感震装置 | 手動復帰式 感震自動消火装置(燃料停止)搭載 |
過熱検知 | 異常過熱センサー 搭載 (異常過熱時にペレット供給停止) |
|
過電流 | ヒューズ 5A 2本 | |
消火制御 | 主電源切断後、排気ファンはタイマーで自動運転 | |
メンテ ナンス |
灰除去 | 灰受けを1週間に1回程度(毎日8時間燃焼) |
シャッター 掃除 |
シャッター内の灰・スス掃き出しを月1回程度 | |
熱交換器内 掃除 |
- | |
排気管掃除 | シーズン終了後、集塵機で灰・ススの吸い取り | |
メーカー (販売店) メンテナンス |
使用頻度にもよりますが、目安として1~2年に1回、販売店によるメンテナンスをお勧めします。 公共施設等の場合、販売店による年1回のシーズンメンテナンスが必要。 |
|
設置 | 使用配管 | FF2重管(外径φ110mm・内径φ75mm) |
炉台 | 不要(汚れ防止用オプションあり) | |
離隔距離 | 上 | 100cm(自社基準) |
前 | 100cm(自社基準) | |
右横 | 30cm(自社基準) | |
左横 | 30cm(自社基準) |
※1:燃料により変わります。
※2:住宅の気密性・構造によって変動
※3:(参考)ルームエアコンの運転音 42~48db(前方1m)
使用燃料 | ペレット種類 | 木質ペレット(バークは除く、6~7mm対応) |
---|---|---|
サイズ | 外形寸法 | (燃料タンク) 約W670×D260(排気口除く)×H1022(mm) (燃焼部) 約W600×D420×H650(mm) |
設置寸法 | 約W670×D920×H1720(熱交換器を含む)(mm) | |
重量 | 総重量 約145kg | |
構造 | 給排気方式 | 強制排気方式(FE) 燃焼のため一部室内空気取入 |
構造 | 燃焼炉・燃料タンク分離型 | |
熱交換方式 | 自然対流式 (熱交換器搭載) |
|
蓄熱方式 | 燃焼炉内面に耐火レンガを組み込み、高い蓄熱性能 | |
燃料タンク 容量※1 |
約20kg (最大燃焼で約6時間分) |
|
暖房能力 ※1 ※2 |
暖房目安 | 30畳~ ※暖房面積は建築条件により変わります。 |
燃料投入量 | 約1.0~3.2kg/h (無段階調節・10kg袋で約3~10時間) |
|
最大時 熱量 | 12,608kcal/h(低位) | |
最大時 暖房出力 | 11.0kW | |
最小時 熱量 | 3,940kcal/h(低位) | |
最小時 暖房出力 | 3.4kW | |
計算 | ※熱量(消費カロリー)は全木ペレットの低位発熱量 3,940kcal/kgで計算 ※暖房出力は熱量×燃焼効率で算出 |
|
操作方法 | 点火方式 | 手動点火(点火作業は1~2分) |
温度調節 | ペレットダイヤルにて、ペレット投入量を調節(無段階調節) | |
電力 | 電源 | AC 100V 50Hz・60Hz(電源コード長2m) |
消費電力 | 30W | |
運転音 ※3 |
前方1m | 47dB程度 |
安全装置 | 感震装置 | 手動復帰式 感震自動消火装置搭載 |
過熱検知 | 異常過熱センサー 搭載 (異常過熱時にペレット供給停止・警報ブザー) |
|
過電流 | ヒューズ 5A 2本 | |
消火制御 | 主電源切断後、排気ファンはタイマーで自動運転(60分間) | |
メンテ ナンス |
灰除去 | 燃焼状態によって随時 |
シャッター 掃除 |
- | |
熱交換器内 掃除 |
燃焼状態によって随時 | |
排気管掃除 | シーズン終了後、集塵機で灰・ススの吸い取り | |
メーカー (販売店) メンテナンス |
使用頻度にもよりますが、目安として1~2年に1回、販売店によるメンテナンスをお勧めします。 公共施設等の場合、販売店による年1回のシーズンメンテナンスが必要。 |
|
設置 | 使用配管 | FF2重管(外径φ110mm・内径φ75mm) |
炉台 | 必要 ※床面、壁面は耐熱・不燃材であること |
|
離隔距離 | 上 | 薪ストーブの基準に準じる |
前 | 薪ストーブの基準に準じる | |
右横 | 薪ストーブの基準に準じる | |
左横 | 薪ストーブの基準に準じる |
※1:燃料により変わります。
※2:住宅の気密性・構造によって変動
※3:(参考)ルームエアコンの運転音 42~48db(前方1m)
使用燃料 | ペレット種類 | 木質ペレット(バークは除く、6~7mm対応) |
---|---|---|
サイズ | 外形寸法 | 約W480×D540(排気口除く)×H770(mm) |
重量 | 約87kg (配送時は分割し、最大62kg) |
|
構造 | 給排気方式 | 強制給排気方式(FF) |
構造 | 燃焼炉・外層2層構造(扉以外の外側は熱くなりません) | |
熱交換方式 | 煙管熱交換方式(月1~2回の清掃が必要です) | |
蓄熱方式 | 燃焼炉内面に耐火レンガを組込み、高い蓄熱性能 | |
燃料タンク 容量※1 |
12kg (最大燃焼で約7時間分) |
|
暖房能力 ※1 ※2 |
暖房目安 | 20畳~ ※暖房面積は建築条件により変わります。 |
燃料投入量 | 約0.5~1.7kg/h(無段階調節・10kg袋で約6~15時間) | |
最大時 熱量 | 6,698kcal/h(低位) | |
最大時 暖房出力 | 6.6kW | |
最小時 熱量 | 1,970kcal/h(低位) | |
最小時 暖房出力 | 1.9kW | |
計算 | ※熱量(消費カロリー)は全木ペレットの低位発熱量 3,940kcal/kgで計算 ※暖房出力は熱量×燃焼効率で算出 |
|
操作方法 | 点火方式 | 手動点火(点火作業は1~2分) |
温度調節 | ペレットダイヤルにて、ペレット投入量を調整(無段階調節) | |
電力 | 電源 | AC 100V 50Hz・60Hz(電源コード長2m) |
消費電力 | 70W | |
運転音 ※3 |
前方1m | 48dB程度 |
安全装置 | 感震装置 | 手動復帰式 感震自動消火装置(燃料停止)搭載 |
過熱検知 | 異常過熱センサー 搭載(異常過熱時にペレット供給停止・警報ブザー) | |
過電流 | ヒューズ 5A 2本 | |
消火制御 | 主電源切断後、排気ファンはタイマーで自動運転 | |
メンテ ナンス |
灰除去 | 灰受けを1週間に1回程度(毎日8時間燃焼) |
煙管掃除 | 付属のバネブラシで月1~2回(15分程度/1回) | |
排気管掃除 | シーズン終了後、集塵機で灰・ススの吸い取り | |
吸気口掃除 | 天面、側面吸気口のホコリを吸い取る | |
メーカー (販売店) メンテナンス |
使用頻度にもよりますが、目安として1~2年に1回、販売店によるメンテナンスをお勧めします。 公共施設等の場合、販売店による年1回のシーズンメンテナンスが必要。 |
|
設置 | 使用配管 | FF2重管(外径φ110mm・内径φ75mm) |
炉台 | 不要(汚れ防止用オプションあり) | |
離隔距離 | 上 | 60cm(自社基準) |
前 | 100cm(自社基準) | |
右横 | 30cm(自社基準) | |
左横 | 30cm(自社基準) |
※1:燃料により変わります。
※2:住宅の気密性・構造によって変動
※3:(参考)ルームエアコンの運転音 42~48db(前方1m)
使用燃料 | ペレット種類 | 木質ペレット(バークは除く、6~7mm対応) |
---|---|---|
サイズ | 外形寸法 | 約W480×D540(排気口除く)×H770(mm) |
重量 | 約87kg (配送時は分割し、最大62kg) |
|
構造 | 給排気方式 | 強制給排気方式(FF) |
構造 | 燃焼炉・外層2層構造(扉以外の外側は熱くなりません) | |
熱交換方式 | 煙管熱交換方式(月1~2回の清掃が必要です) | |
蓄熱方式 | 燃焼炉内面に耐火レンガを組込み、高い蓄熱性能 | |
燃料タンク 容量※1 |
12kg (最大燃焼で約7時間分) |
|
暖房能力 ※1 ※2 |
暖房目安 | 20畳~ ※暖房面積は建築条件により変わります。 |
燃料投入量 | 約0.5~1.54kg/h(無段階調節・10kg袋で約6~15時間) | |
最大時 熱量 | 6,068kcal/h(低位) | |
最大時 暖房出力 | 6.0kW | |
最小時 熱量 | 1,970kcal/h(低位) | |
最小時 暖房出力 | 1.9kW | |
計算 | ※熱量(消費カロリー)は全木ペレットの低位発熱量 3,940kcal/kgで計算 ※暖房出力は熱量×燃焼効率で算出 |
|
操作方法 | 点火方式 | 手動点火(点火作業は1~2分) |
温度調節 | ペレットダイヤルにて、ペレット投入量を調整(無段階調節) | |
電力 | 電源 | AC 100V 50Hz・60Hz(電源コード長2m) |
消費電力 | 70W | |
運転音 ※3 |
前方1m | 48dB程度 |
安全装置 | 感震装置 | 手動復帰式 感震自動消火装置(燃料停止)搭載 |
過熱検知 | 異常過熱センサー 搭載(異常過熱時にペレット供給停止・警報ブザー) | |
過電流 | ヒューズ 5A 2本 | |
消火制御 | 主電源切断後、排気ファンはタイマーで自動運転 | |
メンテ ナンス |
灰除去 | 灰受けを1週間に1回程度(毎日8時間燃焼) |
煙管掃除 | 付属のバネブラシで月1~2回(15分程度/1回) | |
排気管掃除 | シーズン終了後、集塵機で灰・ススの吸い取り | |
吸気口掃除 | 天面、側面吸気口のホコリを吸い取る | |
メーカー (販売店) メンテナンス |
使用頻度にもよりますが、目安として1~2年に1回、販売店によるメンテナンスをお勧めします。 公共施設等の場合、販売店による年1回のシーズンメンテナンスが必要。 |
|
設置 | 使用配管 | FF2重管(外径φ110mm・内径φ75mm) |
炉台 | 不要(汚れ防止用オプションあり) | |
離隔距離 | 上 | 60cm(自社基準) |
前 | 100cm(自社基準) | |
右横 | 30cm(自社基準) | |
左横 | 30cm(自社基準) |
※1:燃料により変わります。
※2:住宅の気密性・構造によって変動
※3:(参考)ルームエアコンの運転音 42~48db(前方1m)
使用燃料 | ペレット種類 | 木質ペレット(バークは除く、6~7mm対応) |
---|---|---|
サイズ | 外形寸法 | W530×D560(排気口除く)×H1010(mm) |
重量 | 約132kg (配送時は分割し、最大88kg) |
|
構造 | 給排気方式 | 強制給排気方式(FF) |
構造 | 燃焼炉・外層2層構造(扉以外の外側は熱くなりません) | |
熱交換方式 | 煙管熱交換方式(月1~2回の清掃が必要です) | |
蓄熱方式 | 燃焼炉内面に耐火レンガを組込み、高い蓄熱性能 | |
燃料タンク 容量※1 |
24kg (最大燃焼で約7時間分) |
|
暖房能力 ※1 ※2 |
暖房目安 | 30畳~ ※暖房面積は建築条件により変わります。 |
燃料投入量 | 約1.0~3.2kg/h(無段階調節・10kg袋で約3~8時間) | |
最大時 熱量 | 12,608kcal/h(低位) | |
最大時 暖房出力 | 12.5kW | |
最小時 熱量 | 3,940kcal/h(低位) | |
最小時 暖房出力 | 3.9kW | |
計算 | ※熱量(消費カロリー)は全木ペレットの低位発熱量 3,940kcal/kgで計算 ※暖房出力は熱量×燃焼効率で算出 |
|
操作方法 | 点火方式 | 手動点火(点火作業は1~2分) |
温度調節 | ペレットダイヤルにて、ペレット投入量を調整(無段階調節) | |
電力 | 電源 | AC 100V 50Hz・60Hz(電源コード長2m) |
消費電力 | 77W | |
運転音 ※3 |
前方1m | 46dB程度 |
安全装置 | 感震装置 | 手動復帰式 感震自動消火装置(燃料停止)搭載 |
過熱検知 | 異常過熱センサー 搭載(異常過熱時にペレット供給停止・警報ブザー) | |
過電流 | ヒューズ 5A 2本 | |
消火制御 | 主電源切断後、排気ファンはタイマーで自動運転 | |
メンテ ナンス |
灰除去 | 灰受けを1週間に1回程度(毎日8時間燃焼) |
煙管掃除 | 付属のバネブラシで月1~2回(15分程度/1回) | |
排気管掃除 | シーズン終了後、集塵機で灰・ススの吸い取り | |
吸気口掃除 | 天面、側面吸気口のホコリを吸い取る | |
メーカー (販売店) メンテナンス |
使用頻度にもよりますが、目安として1~2年に1回、販売店によるメンテナンスをお勧めします。 公共施設等の場合、販売店による年1回のシーズンメンテナンスが必要。 |
|
設置 | 使用配管 | FF2重管(外径φ110mm・内径φ75mm) |
炉台 | 不要(汚れ防止用オプションあり) | |
離隔距離 | 上 | 60cm(自社基準) |
前 | 100cm(自社基準) | |
右横 | 30cm(自社基準) | |
左横 | 30cm(自社基準) |
※1:燃料により変わります。
※2:住宅の気密性・構造によって変動
※3:(参考)ルームエアコンの運転音 42~48db(前方1m)
使用燃料 | ペレット種類 | 木質ペレット(バークは除く、6~7mm対応) 使用ペレットによる設定調整は不要 |
---|---|---|
サイズ | 外形寸法 | W1600×H1550×D1030 mm(煙突・テーブル・移動ハンドル込み) |
重量 | 約 330 kg | |
構造 | 構造 | 燃焼炉・燃料タンク分離型・ドーム |
燃料タンク 容量※1 |
約 30 kg | |
燃焼能力 | 燃料投入量※1 | 最大 3kg/h(無段階調節) |
操作方法 | 点火方式 | 手動点火(点火作業は5~10分) |
温度調節 | ペレットダイヤルにて、ペレット供給量を調節(無段階調節) | |
電力 | 電源 | AC 100V 50Hz・60Hz |
消費電力 | 約 100 W | |
メンテナンス | 灰除去 | 炉内に灰が溜まったら(適時) |
排気ボックス | 排気ボックスに灰が溜まったら(適時) | |
T字管掃除 | T字管内に灰が溜まったら(適時) | |
保守メンテナンス | 1年に1回、販売店様による保守メンテナンスをお受けください。 | |
使用環境 ※2 | 近くに可燃物が無いことを確認しご使用してください。 舗装面にてご使用ください。 |
※1 燃料により変わります。
※2 使用条件、使用環境を考慮し、関係省庁及び自治体の条例を遵守してください。
使用燃料 | ペレット種類 | 木質ペレット(バークは除く、6~7mm対応) |
---|---|---|
サイズ | 外形寸法 | 約W480×D560(排気口除く)×H910(mm) |
設置寸法 | - | |
重量 | 約120kg (配送時は分割し、最大86kg) |
|
構造 | 給排気方式 | 強制給排気方式(FF) |
構造 | 燃焼炉・燃料タンク分離型 (燃料タンクユニットは熱くなりません) |
|
熱交換方式 | 自然対流式 (対流促進用ファン搭載) |
|
蓄熱方式 | 扉・天板に鋳鉄、燃焼炉内に耐火板を使用し、高い蓄熱性能 | |
燃料タンク 容量※1 |
12kg (最大燃焼で約7時間分) |
|
暖房能力 ※1 ※2 |
暖房目安 | 20畳~ ※暖房面積は建築条件により変わります |
燃料投入量 | 約0.5~1.54kg/h (無段階調整・10kg袋で約6~15時間) |
|
最大時 熱量 | 6,068kcal/h(低位) | |
最大時 暖房出力 | 6.0kW | |
最小時 熱量 | 1,970kcal/h(低位) | |
最小時 暖房出力 | 1.9kW | |
計算 | ※熱量(消費カロリー)は全木ペレットの低位発熱量 3,940kcal/kgで計算 ※暖房出力は熱量×燃焼効率で算出 |
|
操作方法 | 点火方式 | 手動点火(点火作業は1~2分) |
温度調節 | ペレットダイヤルにて、ペレット投入量を調節(無段階調節) | |
電力 | 電源 | AC 100V 50Hz・60Hz(電源コード長2m) |
消費電力 | 30W | |
運転音 ※3 |
前方1m | 41dB程度 |
安全装置 | 感震装置 | 手動復帰式 感震自動消火装置(燃料停止)搭載 |
過熱検知 | 異常過熱センサー 搭載 (異常過熱時にペレット供給停止・警報ブザー) |
|
過電流 | ヒューズ 5A 2本 | |
消火制御 | 主電源切断後、排気ファンはタイマーで自動運転 | |
メンテ ナンス |
灰除去 | 灰受けを1週間に1回程度(毎日8時間燃焼) |
シャッター 掃除 |
シャッター内の灰・スス掃き出しを月1回程度 | |
熱交換器内 掃除 |
- | |
排気管掃除 | シーズン終了後、集塵機で灰・ススの吸い取り | |
メーカー (販売店) メンテナンス |
使用頻度にもよりますが、目安として1~2年に1回、販売店によるメンテナンスをお勧めします。 公共施設等の場合、販売店による年1回のシーズンメンテナンスが必要。 |
|
設置 | 使用配管 | FF2重管(外径φ110mm・内径φ75mm) |
炉台 | 不要(汚れ防止用オプションあり) | |
離隔距離 | 上 | 100cm(自社基準) |
前 | 100cm(自社基準) | |
右横 | 30cm(自社基準) | |
左横 | 30cm(自社基準) |
※1:燃料により変わります。
※2:住宅の気密性・構造によって変動
※3:(参考)ルームエアコンの運転音 42~48db(前方1m)